2024年6月19日 / 最終更新日時 : 2024年6月19日 wpmaster NEWSLETTER Newsletter vol.23 社長が博士課程の学生になると何が起こったか⑨ 長沼 恒雄 今回は弊社の検査カメラがどのように普及したかについてのお話をする。近年の監視、防犯などのカメラに関連する技術の進化はめざましく、我々の日常生活にも欠かせないものになっている。 アスカカンパニーでは、今から […]
2024年5月17日 / 最終更新日時 : 2024年5月17日 wpmaster NEWSLETTER Newsletter vol.22 社長が博士課程の学生になると何が起こったか⑧ 長沼 恒雄 前号では、私がアスカカンパニーでのデジタル化初期の80年代から今まで取り組んだ管理系の事例について紹介した。今回は機械制御や生産情報システムの取り組み事例を紹介する。 私が入社した1980年頃の成形機や自 […]
2024年4月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月17日 wpmaster NEWSLETTER Newsletter vol.21 社長が博士課程の学生になると何が起こったか⑦ 長沼 恒雄 前号では東北大学で研究をスタートするところまで書いた。この時すでに私は59歳になっていた。この年齢で、しかも社長が大学院の博士課程に行って、研究を始めるケースは珍しいのではないかと思う。専攻は今も時代の先端 […]
2024年3月20日 / 最終更新日時 : 2024年3月20日 wpmaster NEWSLETTER Newsletter vol.20 社長が博士課程の学生になると何が起こったか⑥ 長沼 恒雄 前回は、私の東北大学との出会い、光刺激装置(MiLLS)を共同で開発した話をした。 その後、MiLLSの販促や研究者の要望を聞かせてもらうために、生理学や生命科学分野の学会で企業展示を行なった。この事をき […]
2024年1月21日 / 最終更新日時 : 2024年1月21日 wpmaster NEWSLETTER Newsletter vol.18 社長が博士課程の学生になると何が起こったか④ 長沼 恒雄 今回は私のビジネススクール(BS)での課題研究(論文)について紹介する。テーマは「小集団活動からの目標管理制度の再構築」、副題“アスカカンパニーの小集団活動制度をヒントに目標管理制度を見直す”である。BSで […]
2023年11月19日 / 最終更新日時 : 2023年11月19日 wpmaster NEWSLETTER Newsletter vol.16 社長が博士課程の学生になると何が起こったか② 長沼 恒雄 2014年4月からビジネススクールに通い始めた。記憶だけなのであいまいだが、40~50名くらいの人が一緒に入学したと思う。社会人ばかりなので、職業、年齢は様々であった。仕事をしながら、夜間、休日に学校で勉強 […]
2023年10月19日 / 最終更新日時 : 2023年10月19日 wpmaster NEWSLETTER Newsletter vol.15 社長が博士課程の学生になると何が起こったか① 長沼 恒雄 2023年10月8日に第66回自動制御講演会(東北大学)で特別講演を行う機会を頂いた。この学会は66年間継続している伝統ある集まりでもある。テーマは学会の実行委員長とも相談し、「社長が博士課程の学生になると […]
2023年9月19日 / 最終更新日時 : 2023年9月19日 wpmaster NEWSLETTER Newsletter vol.14 人生後半のキャリア戦略とwell-being 林 万美子 最近、書籍やインターネット記事で「50歳からの〇〇」や「50歳で●●する人、〇〇する人」「50歳からやるべきこと〇選」など、50代にフォーカスしたものをよく目にする。段階ジュニア世代が50代に到達していると […]
2023年8月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月18日 wpmaster NEWSLETTER Newsletter vol.13 生産情報システムのプロトタイプ 長沼 恒雄 最初にアスカカンパニーのセンシングによる生産に関わる装置の情報収集方法について説明をする.一番多く使われているセンサーは電流値を計測するCTセンサーである.このセンサーを装置の電源ブレーカーに接続されている […]
2023年6月19日 / 最終更新日時 : 2023年6月19日 wpmaster NEWSLETTER Newsletter vol.11 ゴルフ場来訪者のデータ活用 長沼 恒雄 まず,アスカコネクトの所在地の兵庫県加東市の位置について説明する.兵庫県の北播磨地域にあり,人口4万人ほどの地方都市である.アクセスは車が便利で,大阪空港からは中国道を利用すれば40分ほどで来ることができる […]